ライトなショアジギ 神戸でツバスゲーム
最近は神戸周辺でも青物の良い釣果があがりはじめたみたいですね~
最近SKAにはサイズのいいメバルが全く釣れてくれないので、
今回はいつも通りのメバリングタックルで青物狙ってみました
ライトタックルでのショアジギ、さてどうなるか・・・・・
夜が明ける前にポイントに到着。
ここのポイントはあんまり釣れてないんですかねぇ
誰もいません(笑)
暗いうちでも何か釣れるかなーっと、とりあえずカブラを選択し、
できるだけ遠投し、ボトム付近を丁寧にさぐります。
・
・
・
・
んで、ほいっ
18センチくらいでした。
根魚と戯れているうちに、次第と夜があけました
ぼちぼちと釣り人がやってきます。
ルアーの方、サビキで豆アジ狙いの方、フカセでチヌ狙いの方、様々でした。
SKAの隣に来られたルアーマンの方と少しお話をさせていただいたところ、
前日にここの場所で友人がツバスをGETされたとのこと
これは期待を持てるかも
って言ってる間にサクッとツバスをGETされました
SKAもルアーを根魚狙いのカブラから、ジグに変更します。
今回、選択したのは、
ストーム(ラパラ)の五目ジグ です。
パッケージには“四次元釣法”と記載されていますが、
四次元?ドラえもん?!
意味不明ですが、リーズナブルだったので購入した代物です。
フルキャストし、ボトムを取り、テキトーに巻き巻きします
メバリングのタックルでも、PEラインと5gのジグのおかげで
けっこうな飛距離がでました。
着底後、シャクってシャクってのフォールで・・・・
ゴチーンッ!!
きたきた
さすが青物、子どもとは言え、いい走りをみせてくれます・・・・
っと言うか、メバルロッドなのでロッドは鬼曲がり&走られまくりです(泣)
リーダーが3ポンドなので無茶はできません
ドラグを出されまくりながら、なんとか足元まで寄せてきて
んっ、タモ持ってくるの忘れた
ドラグをフルロックして、ハイ、ぶっこぬき
30センチくらい。
どうやら小型の群れが入ってきてるみたいですね~
こんなヤツも、ほいっと
シオの20センチくらい。
サイズの小さい群れのため、メバル用のジグでピッタリサイズだったみたいです
丸のみしてくるので、がっつりとリアフックにかかり、バラシはゼロでした
ただ、1匹釣るたびに海面からぶっこ抜いていたので、すぐにリーダーがダメになり、
釣るたびに結びなおす必要がありました
んで、こんな感じでした
フラッシュの加減で目が死んでますが(笑)
自宅でメジャーをあててみると、
ツバスがMAX32センチ、シオは22センチでした
メバリングタックルでの小型青物は楽しいですよ~
Rapala(ラパラ) 五目ジグ今日のヒットルアーです!
コストパフォーマンス抜群ですよ~!
あなたにおススメの記事
関連記事